今日の製造風景

ここ香川県三豊市は朝晩冷え込み

氷点下まで下がりました。

 

昼間はぽかぽかと暖かく

 

閉め切った教室の中で機械を回すと

 

それはそれは暖かいのです。

 

気温は18度前後 暖かい。

 

 


 

 

今使っているおもちゃの材料は、岐阜県産の広葉樹。

 

樹齢はだいたい、70年~120年くらいだと聞いています。

 

 

樹種はサクラにケヤキ・トチ・ナラ・クリ・ホオ・カエデ等、

 

なかよしライブラリーで使用する材種は

 

ざっと、15種類ほどになります。

 

サラッと書きますが、実はこれだけの多品種を揃えるのは、簡単なことではなく

 

一つ一つ木によっても乾燥具合や、反りなどに扱いやすさに違いが出てくるものです。

 

なので、多くの木工所は2~3種類の決まった材を仕入れて扱う方が、手間いらずで

 

効率が良いのです。

 

なかよしライブラリー多品種を扱う理由。それは、着色を一切施さずに

 

子どもたちを魅了し、本来木が持つ自然の色でおもちゃを表現し、

 

その魅力を伝えることにあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

日本にはたくさんの木があり、同じ木で伐採された場所で色が異なります。

 

「実は着色をしていないんですよ」をお伝えすると

 

驚かれるお客様もいます。

 

木にはいろいろな色がある。これを子どもたちにも知ってほしいなと思います。

 

 

さて、今日は木材乾燥の話を少し。

 

実はこれだけの木を仕入れますが、木は山から切ってきた状態ではすぐに加工して

 

使うことが出来ません。

ご存知の通り、木にはたくさんの水が含まれています。この水の少しずつ乾燥させながら

蒸発させていき、そしてようやく使えるようになるのです。

 

木の中にどれほどの水が含まれているか、これを含水率と言います。

 

 

この含水率ですが、実は木を伐倒した状態で、何%あるのでしょうか。

 

実は100%を超えているのです。

 

 

水分を除いた木の重量よりも水分量の方が重いわけですね。

 

(詳しく言えば、心材と辺材で含水率は異なり、針葉樹と広葉樹でも含水率は大きく違います)

 

 

木に含まれる水は、伐倒して放置しておくと徐々に抜けていきます。

高知工場の乾燥木材

 

 

 

 

厳密には、板の状態にして、早く乾燥させるのですが、

 

半年ぐらい乾燥させておくと、含水率は30%まで落とすことができるのです。

 

なかよしライブラリーの家具や玩具に使っている木材の含水率は

 

10~15%を使っています。

 

なので、長いものになると、約1年間の乾燥期間を経て、

 

ようやく製品に加工できる材料として使えるわけです。

 

時間をかけて育った木。さらにそれに時間をかけ、

 

手間暇をかけ、美しくきれいな製品を作っていきます。

 

 

木のおもちゃ、木の家具の値段が「高い」とおっしゃる方がいます。

 

「高い」の前には「良質なものを、人間が手間暇をかけて製品にしたから」という言葉を付けてあげると

 

単に高いということだけでは終わらず、

 

別の価値を付け加えていただけるのではないでしょうか。

 

そうして出来上がったおもちゃや家具は、

 

商品になった後も、世代を超えて使っていただけるものになります。

 

 

これからも、世代を超えて愛して、 
使ってもらえる価値をなかよしライブラリーは提供し続けていきたいと思います。

 

神戸元町のお菓子屋さんの看板づくり

 

 

大阪のほいくえんの柵づくり。ケヤキ、ガヤ、ヒノキを使っています。

 

 

トチノキ、白くてきれい

 

 

サクラ

 

 

ぜ~んぶ木で

 

 

 

 

 

トラック積み木。

なかよしでも一番の材種が使われてる製品です。

 

ではでは~