学習机【KAEDE】
書斎やリビングに置けるコンパクトサイズの木のデスク。子どもから大人まで使用できることを考えて
使いやすく、そしてデザインもできるだけシンプルに考えてみました。このような木のデスクが部屋の一角にあると心もホッと落ち着きます。
今回テーマにしたのはシンプルかつ機能的。
30代の働き盛りに“ほしい!!”と思えるような学習デスクです。
シンプルなビジュアル
デザインはとてもシンプル。引き出しの取手は取りつけずに、裏面に掘り込みの持ち手を付けています。左右の引き出しのサイズも同じにしています。A4サイズの書類や小学生であれば教科書サイズが入るようになっています。脚は4本脚。通常学習デスクと言えば、重たそうな格子状の脚が付いているか、取り外しができなかったりするのですが、なかよしライブラリーのデスクは着脱可能で、しかも脚はシンプルに4本脚。無駄な機能を一切は省いた仕様です。
天然素材を100%使用
なかよしライブラリーのこれまでの家具と同様に天然素材100%で仕上げています。本体は高知県産の四万十ひのきを使い、引き出しの底板は奈良県吉野の一枚板を使用しています。引き出しを開けると、気持ちをリフレッシュさせる効果のある木の香りが広がります。本当にいい香りがしますので、引き出しを開ける度に効果を感じていただけます。
学習デスクのサイズについて
学習机【KAEDE】はサイズ感を変更しています。なかよしライブラリーの通常サイズよりも小ぶりな、幅110㎝×奥行55㎝にしています。リビングで使用する際にはできるだけ奥行を取らずにコンパクトにまとめたいと考えました。また、かばん掛けのフックも両サイドに付属していますので、使用中に配置換えがあった時でも便利に使えます。
書棚の紹介
デスクと一緒にご紹介したい商品が【書棚】です。シンプルな書棚は中心の固定棚を除けば他は可動式になっています。
収納するものに応じて段差は自由に変更してください。棚板の可動ピッチが3㎝です。
書棚は小学校の時とか、大人になってからとか時期を問わず、どのご家庭でも活躍してくれると考えています。100冊程度の本であれば
収納できますし、さらに言えば習字セットや絵具セットなどの道具関係も保管できます。
本棚はシンプルに4分割。そこに可動棚が入りますので、細かく仕切れます。奥行は30㎝のコンパクトサイズ。
A4サイズが収納できます。背中の板も全てヒノキの無垢板を使用しています。このためどの方向から見ても美しい仕上がりですので、部屋の間仕切りにもおすすめです。
デスクと組み合わせ
学習デスクと言えば、ワゴンや上置きが定番ですが、よく考えてみると、小学校の時は使いますが、大きくなってからそれらのものを使用するかというと疑問です。大人になるにつれて、お道具セットや、習字セット、教科書の類は少なくなってきます。どちらかというと参考書や本を読む機会が増えてくるのではないでしょうか。そこで、2019年学習デスクはワゴンや上置きを付属させず書棚とセットでのご購入をおすすめします。
書棚の置き方のバリエーションが豊富
様々な方向でデスクと組み合わせて使用してください。
本棚の正面に置くと前の本棚を取り出しやすい。左右どちらにおいても使いやすい。別の場所で単体として使っても良い。将来いらなくなるという心配が少ない、本棚は学習デスクと組み合わせることで、簡易な書斎ができるのでマンション住まいのお客様にもおすすめです。
書棚には、小学校の時の教科書や道具セットなどの収納はもちろん。その他にも大人の書棚として、A4サイズの奥行のものであればきれいに納まります。そして部屋の配置に合わせて書棚を組み合わせることで、様々なレイアウトに対応できます。
棚の位置がぴったりと合う
書棚の固定棚の位置と、デスクの天板面は同じ高さになります。正面、左右に書棚を配置することで、天板の面積が広がりますので、本や教科書、文房具などを配置することもできます。もちろん、書棚をデスクを話して単独で置いても構いません。
書棚とデスクには5㎜ほどの隙間を作っていますので、本が落ちることなく、例えば照明のコードなどを通すことも可能です。
学習机用のおすすめ椅子
サイドチェア BDC06A 座面高さ43㎝
子どもの頃は板座の椅子をお勧めします。しっかりと硬い座面に座ることで姿勢を整える訓練にもなります。クッションが無くても体温で暖かくなります。大人用の椅子なので小学校低学年頃までは、脚が床に付きませんが、別途足置きや座面に嵩上げのクッションなどを敷いてご利用下さい。
サイドチェア【BDC06A】についてさらに詳しく見る。※サイドチェアのページに移動します。
一生ものの高品質家具
私たちがつくる家具は、子どもにとって安心・安全であることを一番大切にしています。
角という角は丸く仕上げ、テーブルの裏面も手を抜かずに磨き上げます。 表面の仕上げは、一回の研磨で、ある程度綺麗になりますが、天然オイルを染み込ませると若干毛羽立ちが出てきます。 そこを、もう一回磨いて表面を滑らかにしていきます。受け取ったお客様は、ヒノキのすべすべな木肌をとても喜んでいただいています。
安全・安心の天然塗料
化学物質が最小になるようにも配慮しています。一般的には木材を貼り合わせる際に使うボンドにも微量ながら、化学物質が含まれています。 私たちの使う木材は、全て国産(主に県内産)を使い、大きい幅の木を繋いで作っていますので、集成材ほどの接着剤を使用しないのです。 規正が強くなり、天然木のオイル仕上げの家具が多くなってきたにもかかわらず、安価で気軽に購入できる家具でアレルギー反応を起こす方はまだまだたくさんいます。 そのような方でも安心して使えるレベルにまで、製品の材、仕上げをこだわっていますので、もちろん免疫の弱いお子様も安心して使っていただけます。
職人による手仕事の品質
私たちのモノ作りは大きな工場で大量生産されたものではなく、お客様からご注文をいただいてから製作を開始する受注生産方式です。製作する職人が当社のユーザーであることも含めて、製品一つ一つに思い入れを持って製作にあたっています。細かなところも手を抜かず裏を自分が使いたい!!と思える製品を丁寧に手作りしています。
組み立てについて
配達設置サービスも選べますが、【玄関渡しの配送】の場合は、脚の取り付けだけをお願いします。付属の取り扱い説明書を参考にしながら4本の脚を取り付けてください。
私たちの願い
日本製の木のおもちゃや家具がどんどん少なくなってきている昨今、いい製品はいつまでもどこかで求める人がいますので、
しっかりと手抜きせず最高の製品を作ることをいつまでも目標としています。
子供たちの環境も、おもちゃや家具も自然素材にこだわるものづくりを今後も進めていきます
。
家具の配送方法はお選びいただけます。