土佐市のS様のお家にひのきチェストと絵本とおもちゃの棚100㎝のお届けに行ってきました。和室にもぴったり合うなぁ~*

まだ置き場所が決まっていないとおっしゃってましたが、部屋のどこにでも置けそうな大きなお家。なかよしの家具も良い味出していってくださいね~♪ただいま繁忙期でみんなが頑張って製作中です。納期も間に合ってほっとしています。
インスタグラムでも紹介中です♪下記をクリックしてね。
https://www.instagram.com/nakayosi.l/

午後からはお休みをいただいて、来期の計画書を書き始めました。大枠は決まっているので、それをノートに書きこんで行く作業。それが終わると、パソコンのパワポにまとめていきます。毎年のことですが、今年は遅れていて焦っています。。
計画は僕の頭の中にあるんだ~!では、みんなに伝わらないし、目指す方向性もバラバラになる。そこで去年から、繁忙期終わりにみんなに説明する機会を作っています。

どうしたら、方針がみんなに浸透するか。今年は大きくやり方を変えて取り組もうと思います。全てはこの事業計画が肝。計画が出来たら、毎月、毎週、予算を決め、計画書通りに進んで行くだけ。迷ったら原点に戻るだけ。書くと書かないのでは結果が全く違ってくると思ってます。

1つ目は現状の見直し。商品構成、製造体制、人事構成、オペレーション、材料仕入れ、資金計画、販路修正、店舗運営、WEB運営など、現状の課題を洗い出し、じゃ、何からやってく?何が一番優先順位が高い?誰が、いつやる?などを考えます。
常に変化する市場やお客さんの流行に合わせる、何だったら一歩先を提案するというように見直しを続けないと遅れてします。例えば新しい商品を来期は10商品くらいは出す代りに、売れないのは廃盤にしたり提案を変えてみる。社内に目を向けると、ワンランク上の仕事にキャリアップできるような社内異動をしてみたりと。

数年前までは現状維持していこう。なんて考えていました。しかしこれはとても危険。なぜならとても速いスピードで周りの状況は変化し、去年まで受け入れられていたものが今年はまったく支持されない、遅れている。といったこともリアルに体験してきました。見直しに見直しをかけてきたからこそ、今では【現状維持】が出来ると思います。
そして2つ目は新しいチャレンジです。これにも、事業計画書と資金調達、人員配置、予算を決定します。今期は神戸店を会長から引継ぎ、今月で10か月目。リピートしていただけるお客様も増え、自社店舗としてまずまずのスタートを切れています。

この【新たなチェレンジ】は、現状の販路だけで進めていくと、新規参入や景気等で会社の土台はグラグラ揺らいでしまいます。柱が1つだけでは弱くて仕方ない。なので新しい柱を2本、3本ともって、こっちがダメでもこっちで支えている。という風にしたい。それには、まだ存在しないサービスや商品を考えたり、異業種でやっているサービスを真似したり。いろいろ方法はあります。なかよしライブラリ―としてお客様が喜ぶ、どんな新しい事業が展開できるか?頭の捻りどころ。
こんな様子で【現状見直し】【新たなチェレンジ】の2つの軸を事業計画を決めていくというのが僕のやり方。今年もいろんなワクワクする取りくみを考えていきます**

考えると腹が減る。最近マイブームはカレーです*