木のおもちゃ、子ども家具のメンテナンス方法

お手入れについて
普段は遊んだ後に清潔な布で乾拭きしてください。口に入れたりして水気を含んだまま放置するとカビの原因になります。乾いた柔らかい布などで拭き取って日陰で自然乾燥させてください。
汚れが気になる場合は固く絞ったフキンなどでやさしく水拭きしてください。そのあとで乾拭き・陰干ししてください。長時間水につけることや、煮沸消毒は厳禁です。

製品には直射日光や熱、冷暖房の強風が直接あたらないようにしてください。ゆがんだり割れたりする原因となります。
薬品類(酸・アルカリ)により製品が変色する恐れがありますので、ご使用はお控えください。

木のおもちゃに除菌スプレーやアルコールを用いて消毒すると、木が変色したり割れたりする場合があるので、ご注意ください。端の方で試してからご使用ください。
柔らかい布にスプレーしてからやさしく拭いてください。直接スプレーしないようにしてください。そのあとで乾拭き・陰干ししてください。
どうしても木肌が痛みますので表面が毛羽立ってきたら、メンテナンスオイルなどでケアしてください。
メンテナスも承ります
世代を超えて使い続けるために
木の家具や木のおもちゃは、大切にお手入れをしながら使用すると、何十年も使えます。
自分が使っていたものを、わが子に譲ったり、または孫の世代まで使い続けることが可能になります。
ものを大切に永く使える文化を当社の商品を通じて育んでいただけると幸いです。

ご自分でメンテナンスすることもできます。下記をご参考ください。
Q&A 木のおもちゃ子ども家具のメンテナンスについて
お客様の質問より抜粋しています。
-
Q.木の製品は汚れが付きやすいですか? 水気のある汚れに対しては表面にオイルを塗り込んでいますので、 使い始めて1年程は表面で汚れをはじいてくれます。 長年ご使用になられますと表面の油分が徐々に取れていきますので、 年に一度くらいの頻度で専用のメンテナンスオイルの塗布をおすすめしています。 こうすることで年々、木肌にオイルが浸み込み、艶が増してきます。
【準備するもの】
1.メンテナンスオイルキットのみ
【メンテナンス手順】
1.ウエスを水に濡らし、表面の汚れを取ります。
2.水分が乾いたら、木を当てがって表面を240番の紙やすりで軽く研磨します。
※玩具の場合は研磨は不要です。
注意】この時一点集中で削ると、ムラになるので、全体ににまんべんなく当てて下さい。
4.オイルをスポンジに付け、まんべんなく伸ばします。
5.乾いたウエスでよく拭き取ると完成。
※オイルの付いたウエスは密封容器で保管するか、水に濡らしてビニールなどに密閉して廃棄してください。自然発火の恐れがあります。
-
Q.【家具の】マジックの落書きは落ちますか? 表面を簡単に研磨する方法がございますので、 詳細は下記をご覧ください。ただ、子どもさんが使うものについては、 最初は気にされると思いますが、勉強や遊びの思い出としてあえて消さずに。 ということも考えてみられるといいかもしれません。
【準備するもの】
メンテナンスオイルキットのみ
【メンテナンス手順】
1.ウエスを水に濡らし、表面の汚れを取ります。
2.スポンジの裏面(緑部分)にオイルを染み込ませます。
3.水分が乾いたら、スポンジの裏面(緑部分)で木目に添って擦ります
※木目に逆らうと、傷になるので注意。
※対象部分より広範囲に擦ることが大事です。一点集中するとの部分だけ色が薄くなります。
4.薄く残ることがありますが、オイルを付け足しながら根気よく磨いてください。
5.汚れが取れたら、スポンジのピンク色の部分でオイルを塗り、引き伸ばしてください。
6.マジックの汚れが取れたら、そのまま、乾いたウエスで拭きあげます。
5.乾かして完成です。
※オイルの付いたウエスは密封容器で保管するか、水に濡らしてビニールなどに密閉して廃棄してください。自然発火の恐れがあります。
-
Q.(家具が)凹んでしまったものは元に戻りますか? ヒノキは適度に柔らかい木材ですので、凹みは元に戻せる場合が多いです。 ご家庭にあるアイロンと、布があれば簡単に補修ができます。補修方法は以下参照。
【準備するもの】
1.メンテナンスオイルキット
2.家庭用アイロン
【メンテナンス手順】
1.ウエスを水に濡らし、表面の汚れを取ります。
2.水分が乾いたら、木を当てがって表面を240番の紙やすりで軽く研磨します。まずは表面の汚れたと油分を取ることが大切。
注意】この時一点集中で削ると、ムラになるので、全体ににまんべんなく当てて下さい。
3.削り終わったら、ウエスを水に浸して(滴るぐらい)そのまま凹み部分にかぶせます。
4.そこに高温に熱したアイロンを当て、ゆっくり5秒間当てて下さい。蒸気が出ますが問題ありません。
5.4番の作業を凹みが浮き上がるまで繰り返します。
注意】ウエスに含んだ水分量が少なかったり、木部に直接アイロンを当てると焦げの原因になりますので注意してください。
6.凹みが修復できれば、木部が乾くのを待って、再び240番→320番の順に紙やすりを木目に添ってかけます。(一点集中にならないように注意)。
注意】紙やすりをかける時は、木を当てることを忘れずに。
7.表面がツルツルになればOK。メンテナンスオイルを塗ってよく拭き取れば、完成です。
※オイルの付いたウエスは密封容器で保管するか、水に濡らしてビニールなどに密閉して廃棄してください。自然発火の恐れがあります。
-
Q.長年使った家具を新居にも持って行きます。メンテナンスしてきれいにしてもらうことはできますか? 可能です。メンテナンスは随時行いますので当社までお送りください。
【玩具送り先】
香川県三豊市財田町財田上726
【宛先】
株式会社なかよしライブラリー三豊工場
【備考】
送料元払いでお送りください。
【家具送り先】
高知県香美市土佐山田町宝町5-4-35
【宛先】
株式会社なかよしライブラリー高知工場
【備考】
送料元払いでお送りください。
メンテナンスには最大1週間~2週間かかります。家具の場合は都度ご相談下さい。 -
Q.商品の修理は可能でしょうか? 玩具でも家具でも可能です。原則、商品購入後1年以内かつ故意に破損された場合でなければ無償で修理を致します。また1年以上経過した場合でも修理可能(有償)です。
【玩具送り先】
香川県三豊市財田町財田上726
【宛先】
株式会社なかよしライブラリー三豊工場
【備考】
送料元払いでお送りください。
【家具送り先】
高知県香美市土佐山田町宝町5-4-35
【宛先】
株式会社なかよしライブラリー高知工場
【備考】
送料元払いでお送りください。
修理には最大1週間~2週間かかります。家具の場合は都度ご相談下さい。 -
Q.おもちゃを赤ちゃんが口に入れていますが、玉が取れないか心配です。 玩具に使用している紐は綿の紐より強度のある、ポリエステル素材のものを使用しております。
紐が抜けたり、切れたりしないよう製作しておりますが万が一のこともございますので、必ず目の届く範囲で遊ばせてください。
-
Q.木のおもちゃを使っていますが、パーツ(部品)を追加で作ってもらうことはできますか? パーツ1点から追加でご購入いただけます。別途お見積もりしますのでお問い合わせください。
-
Q.使っている角テーブルが曲がって(反って)きました。メンテナンス方法はありますか? 使用上の問題がある場合は交換致します。使用している天然木は十分に乾燥させていていますが、湿気が多くなると水分を含んで反る場合があります。
一度木が反ってしまうと、元の状態に戻りにくいので交換手配を致します。2019年6月~新仕様になり反り止め仕様か、ひのきの柾目集成材を使用するかに変更しました。 製品の大きさによって決めさせていただきます。