
絵本作家・長野ヒデ子さん(中央)にお声掛けいただき、 絵本コンサート「万物照応~月と星の音楽」へ! 絵本の読み聞かせと、オリジナル楽曲の生演奏♪
子どもと大人が一緒に“本物”に出会える、贅沢なひとときでした。
まだまだ暑い日が続いていますが、 スーパーには、スイカや桃といった夏の味覚と並んで、 ぶどうや梨など秋の実りも勢ぞろい!
そこで、今回のテーマは、「くだもの絵本」。
絵本を読みながら「どうぞ」をしたり、実際に食べたりしながら、 親子で、秋のおいしい味覚を味わいませんか。
「実りの秋に読みたい くだもの絵本」おすすめ3選
『ぶどうおいしくなーれ』
作:矢野アケミ
出版社:大日本図書
ぶどうがおいしくなる“おまじない”
人差し指を出して、せーのっ!
「ぶどーる ぶどーる おいしくな〜れ!」
すると、ぶどうの皮の中から飛び出してきたのは__?
ページをめくるたびに「えっ!?」という驚きが待っています。
何が出てくるかというわくわく感、親子で一緒に唱えるおまじないが楽しい1 冊です。

『 くだもの 』
作:平山和子
出版社:福音館書店
40年以上読み継がれている、ロングセラー絵本。
次々に登場する写実的な果物は、本当においしそう! みずみずしさまで伝わってきて、思わずよだれが出てくる子も(笑)。
「さあ どうぞ」のページで絵本を差し出すと、パクッと食べてくれる!そんなやりとりも魅力です。 さらに、フォークを持つ手にもご注目! 着ている服装で、果物の旬が分かるよう工夫されています。
『 くだものさん』
作:tupera tupera
出版社:Gakken
ユーモアたっぷりの仕掛け絵本。
言葉のリズムが心地よく、声に出して読むのが楽しい1 冊です。 「くだものさん くだものさん だあれ」と問いかけると、 葉っぱに隠れていたくだものが、ぽろりんと落ちてきます。
落ちてくる瞬間の表情もツボ!思わず笑顔になる可愛さです。
絵本の世界⇆現実を楽しもう

絵本の世界と現実を行き来する体験は、 子どもの「考える力」や「想像する力」の土台になります。
読み終わった後に、本物のくだものを見たり、触ったり、味わったりすると、 絵本で広がった世界が、もっと生き生きと繋がっていきます。
例えば、絵本で見た梨をスーパーで見つけた時の 「あった!同じだ!」という気づきも、未来を支える力を育む大切な一歩。
親子で一緒に、秋の実りを楽しむ時間になりますように。
1件のコメント
秋にぴったりですね。子どもと一緒によみたいです。