
10 月 8 日は「きのこの日」。
この時期、我が家の炊き込みごはんは、とり五目が定番です。
まいたけとしめじを入れて、きのこたっぷり!


秋になると、落ち葉の下や木の根元からひょっこり顔を出すきのこは、絵本の中でも大人気。
今回は、きのこが登場する絵本をご紹介します。
___________________
「きのこ絵本」おすすめ3選

『へっこぷっとたれた』
構成・文:こがようこ
絵:降矢なな
出版社:童心社
「おいっちに、おいっちに」と、わらべうたのリズムに合わせて動く、可愛いきのこちゃん。
歌うように読むと、赤ちゃんもママも心地よく、安心感に包まれます。
絵本を読みながら、膝に乗せてトントンと弾ませたり、歩けるようになったら一緒に足踏みをしたり、親子でスキンシップを取りながら楽しめるところも、嬉しいポイント。
「ぷっ」のタイミングで声を弾ませると喜んでくれるので、ちょっと大げさにどうぞ(笑)。
___________________

『キノコのしろちゃん』
作:真珠まりこ
出版社: 白泉社
真っ白なキノコの“しろちゃん”。
雨上がりの森をお散歩していると、個性豊かなキノコたちに出会います。
羨ましくて真似をしてみるけど、うまくいかなくて…。
実在するキノコをモデルに描かれた、ありのままの自分の魅力に気づかせてくれる1冊です。
さらに気に入っているのが、キノコたちの「よいおしめりで」という挨拶。
「よいおしめりで」とは、久しぶりに雨が降った時に使う言葉だと知り、日本語の奥深さを感じました。
___________________

『いろいろきのこ』
作:山岡ひかる
出版社:くもん出版
2冊目に紹介した『キノコのしろちゃん』は、珍しいキノコが登場する一方、身近なきのこたちが次々と顔を出す『いろいろきのこ』。
まいたけ、えのき、しいたけ、しめじたちが、遊びながら料理に変身していきます。
言葉のテンポが心地良く、赤ちゃんから楽しめる 1 冊。
少し大きくなったら、「次は何になるかな?」と当てっこしながら読むのも楽しいですよ。
読んだ後は、食卓にきのこが並ぶのが、待ち遠しくなるかも。
___________________
親子で楽しむ、きのこの世界

きのこ絵本は、ユーモアたっぷりのものから、心がほっと温かくなるものまでさまざま。
「こんな形のきのこもあるんだね」と、親子で発見するのも楽しい時間です。
食欲の秋。不思議で愛らしいきのこの世界を、親子で味わってみませんか。