
お知らせ:2022年4月1日以降のご注文分より、花テーブルの仕様が変わります。裏面にうずまき模様がなくなります。
花テーブル~子供たちの環境づくりに~
初めてのお誕生を迎えて、変化いすに座り、お絵かきや遊びがこのテーブルを使って一人ででき始める頃、ここが子供の大切な居場所になっています。
あかちゃんとお母さんのために
子育て真っ最中のお母さんにとって、こんなに便利なテーブルはありません。とお客様から好評いただき本当にうれしく思います。テーブルの高さは32㎝、お母さんが座ってちょうどの高さになっています。あかちゃんの腰がすわった頃(10か月頃~)から、変化いすと一緒に使います。向かい合わせのお母さんは、ご飯を一緒に食べたり、手遊びをしたりとこのテーブルをメインで使います。1歳を迎える頃、花テーブルでお子さんとお母さんの大切な空間を作ってあげてください。
デザインに込めた想い
花テーブルの側面には“くるくるマーク”が付いています。これの意味は?よく聞かれるご質問です。海の中でグルグルっと渦巻いた泡ぶくが上に上に上がっていく様子をイメージしています。それを絵にかくと、可愛いですよね。なかよしライブラリーの可愛いマークで覚えてもらえると嬉しいです。
子どもが主体的に向かえるように
花テーブルはとてもコンパクトなテーブルです。1歳の子が椅子に“ちょこん”と座り、絵本を眺めたり、画用紙に絵をかいたり、食事をしたり、一日の遊びがこのテーブルを使ってできるようになります。椅子に座って集中して遊ぶという癖付けも1歳頃から徐々に練習していくと良いと考えています。コンパクトな分、子供が自分で出して使うことができますので、自ら進んで行動できるように促せるのです。
生活環境を整える
保育園の1歳児クラスでは椅子に座って食事をします。また、遊ぶときも長めのテーブルや座卓の高さで遊びを楽しみます。保育園には子どもが遊びや食事に集中できる環境づくりが行われています。ご自宅でも出来るだけ子供たちが使いやすい環境づくりがあると成長に大きく役立ちます。
置く場所を選ばない
花テーブルはとてもコンパクトなので置く場所を選びません。リビングの片隅に寄せておけるほどです。使いたい時すぐに出せます。2歳頃になると自分で持ち運びできるほどの重量ですので、一家に一台あれば重宝します。
使い方いろいろ
年齢に合わせて使い方は色々です。もちろん子供だけでなくお父さんやお母さんが使うこともできます。
1歳~2歳まで
変化いすなどの子供用チェアと一緒に使って下さい。この頃になると、保育園等でも同じような姿勢で生活していますのでご自宅でも自分の居場所として使用できます。
3歳~
3歳ごろから椅子ではなく正座をしても座ることができます。少し胸のあたりまで高めですが、大変動きが活発になってきたこの時期にはテーブルがいつの間にかお店になったり、トンネルになったり、舞台に変身したりと様々に変化していきます。そして、小学入学を迎えてもまだまだこのテーブルは勉強や作業にと使うことができるのです。
大人でも
ちゃぶ台の高さをイメージするとこのくらいの高さです。お母さんが少しメモを取ったり、何かの台として使用したり、子供たちが使わなくなっても家で活躍します。
安全性へのこだわり
なかよしライブラリーの子供用家具は高知県産のヒノキを主材料として使っています。樹齢は50年~70年程の良質材です。節が少なく良い部分だけを使用しますので材料費は決して安くはないのですが永く愛用していただくにつれ、飴色に変化し、艶が良くなります。時代の流れと共に、人工素材の木目“調”が使われることも多くなりましたが、接着剤から出る有害物質の人体被害を考えるとやはり子供たちには天然木を提供したいと考えます。
~安心安全の自然塗料を使用
最もなかよしライブラリーが時間をかける作業工程は塗装&研磨です。研磨は子供たちに安全であることを重要視していますので、角は丸く、触っても痛くないように仕上げます。何度も磨きますので出来上がりはツルツルに仕上がります。そして塗料。塗料は植物性由来のリボスオイルを使用します。亜麻仁油・エゴマ油などの植物油を木部に浸透させながら磨きながら仕上げていきます。石油系の塗料ではないので嫌な臭いはなく、木の木目をひき立たせてくれます。何よりマスクなしで塗れるほど、人体には無害の塗料。もちろんおもちゃの塗料にも同じものを使用しています。
産地や製造状態も公開
本体には高知県産のヒノキを使用します。そして引出しの底板には奈良県の杉の一枚板を。100%国産材、100%自社製造の家具です。木を使用していても、その木材がどのルートで入ってきて、消毒の有無などは分かりません。私たちの家具は自ら木を仕入れ、自らで製造加工し出荷までしますので、自信を持って“良いもの”をお届けできます。内容もWEB上で公開しておりますので、ご安心下さい。
気持ちいい!!を常に
私たちが考える気持ちのいい家具とは、購入から届けるまでのサービスや、使用したからのアフターフォローなどももちろんですが、最も重要視しているのは、“手触り”です。 このみがくという作業には製作工程の中で最も回数を多く、そして入念に時間をかけています。お届けした家具を触っていただくと、角は丸く丁寧に磨かれ、使う人に優しい仕上がりになっています。
おすすめの組み合わせ
変化いすがすっぽりはいる高さです。変化いすは高さは上から座る場合と下からでは高さが違い、倒してもテーブルにもなり、椅子だけではなく遊び道具として大変人気のある製品です。さらにテーブルと組み合すことで、日常の生活の道具としても、遊びを大きく広げる道具としても大活躍です。
バリエーションについて
模様を無くすことも可能です。シンプルな方がお好みの方にはうずまき加工なしを選択いただけます。
お届け後のお話し
梱包は一つです。段ボールを開けるとそのままご使用いただけます。組立は不要です。
大切なお宅を傷つけにない工夫
同封のフェルトを脚の下に貼って下さい。家具を動かす時にスムーズに、そして床を保護する役目があります。
木の特徴です。ご理解をお願いします。
天然木を使用し、木目を生かす塗装をすることによって、製品になりお宅に届いた後も木は呼吸を繰り返します。湿気の多い時期には膨らみ、乾燥すると収縮します。これは人工の素材にはない木の特徴です。テーブルがガタつく場合は木の収縮が原因だと思われます。初期不良の段階ではなかよしライブラリーまでご連絡をお願いします。
簡易梱包にご理解お願いします。
なかよしライブラリーでは資源の有効利用と、できる限りお客様宅でゴミが残らないように簡易梱包にしております。エアキャップ(プチプチ)を施さずに納品致しますが、角あてを行っておりますので、手抜きではありません。※エアキャップよりも緩衝材としての役割が高いです。梱包、検品には注意をしておりますが、開梱後に傷やへこみの大きいものがありましたらご連絡をお願いします。すぐに対応致します。
製作者コラム
道路は誰が付けたのでもなく、自然にみんなの知らないうちに出来上がっているそうです。使いやすいものは、誰が決めたものでもなく誰が使っても使いやすいサイズや形があるようです。大人も子供も使っていただくにはそれなりの高さと奥行きが大切です。歴史のある保育園に訪問すると長テーブルを見かけることがあります。それはとても古く、長く大切に使っているものばかりで、大変便利だからこそいつまでも使い続けるのではないでしょうか。