商品紹介
乳児さんから夢中で遊べる【ぼうとおし】
集中力を養う上では単純な動作がとても大切
穴の中に棒をポトン・・いっぱいになったらひっくり返してまたポトン。
単純な動きの木のおもちゃに子どもたちは夢中になって遊びます。
ひっくり返して同じ動作の繰り返し。
棒が箱いっぱいになると、ふたを反対にしてパタン。
またたくさんの棒を入れて。。。。
物事に向かう力や集中して取り組む力を養っていきます。
【ここがポイント】
たくさんの工夫が詰まったシンプルなおもちゃ
手を挟まない工夫
子どもたちが手を挟まないように、板の一部を切り抜いています。実は販売当初、ある幼稚園さんから、「こうした方が使いやすいですよ」と言われたことをきっかけに。この工夫が。ちょっとしたことが子どもにとっては重要です。
棒がいっぱいになっても入り続ける工夫が
一方向だけに棒を入れていくと、重なったり、一カ所に棒が固まるので「入らない」=遊びにくい。とならないように、いっぱいになったら隣のスペースに棒が移動するように、中心板は低く、棒が通過する高さに設定しています。
生後10か月を過ぎると、棒に興味を示し、とりあえず掴んでみます。ものを入れ物に入れようとしたり、相手に渡すようになりはじめます。【ぼうとおし】で遊ぶときは、最初は「こうやってやるんだよ」と見せてあげることから始めてあげて下さい。棒を穴に入れられなくても構いません。最初はなかなか連続遊びが出来ない月齢なので、お母さんやお父さんが一緒になって遊ぶことが大切です。親子のコミュニケーションであり、子どもにとっての【遊び】になります。
指先を器用に使えるようになってきます。12か月児とは違い、棒を一つ入れるだけにとどまらず、連続して同じ動作を行えるようになります。棒が無くなったら、蓋をひっくり返すということも連続の動きで行えるようになりますので、集中力を持って遊びに向かうことができます。
【日本製にこだわり、職人が手作りする木のおもちゃ】
国産材を使用し、自社の職人が一から手作りしています。角を丸く仕上げ、植物性のオイルで仕上げます。販売を開始して30年間。子どもたちの使い勝手を考え、形を少しづつ変更していまの仕様になりました。もちろん世代を超えて、使い続けられる人気の木のおもちゃです。
【1歳児大人気のぼうとおし】
左の棒を丸い穴に入れると「コットン」続いてまた棒を入れると「コットン」、連続してぽっとんぽっとんと楽しいぼうとうし。
連続の遊びが大好きな1歳から3歳までの子どもたち。水道の水を出しっぱなしで、水の動きを眺めていたり、積み木を積み、こわすといった単純な連続した遊びを好みます。
こうした遊び心をおもちゃにしたのがこの【ぼうとおし】です。三角や四角のパズル形式のおもちゃをよく見かけますが、子供たちの様子を見ているとすぐに飽きてしまって続きません。単純なおもちゃですが、子どもの心を魅了してやまない、手作りのおもちゃなのです。
※E様からのご投稿です。
10ヵ月のお子様です。
【製品の加工について】
材料から、生産までを全て自社で行い、全工程に人の手を加えて丁寧に丁寧に仕上げていきます。まるで我が子に与えるファーストトイのように心を込めておもちゃ職人が仕上げていきます。
材質は広葉樹でさくら、ケヤキ、トチの木を使います。 頑丈でしっかりと製作するように心がけています。さらに 一切の着色を施しませんので、全て自然の木の色です。 それでここまでの濃淡を表現できる木のおもちゃは 触り心地、香り、さらに目で見て楽しめるおもちゃです。
岐阜県の山から樹齢70〜150年の広葉樹を自社で仕入れ、さらに 1年以上かけて乾燥。そこからさらに、天然乾燥の工程を経て、ようやく 木の表面を削ると、きめ細かな美しい木目、真っ白な表情の木肌と対面できます。 加工は一つ一つ手仕事。細かな工程を10以上進みながら、最後まで丁寧に組み立て。 最後は48時間をかけて塗装を行い。完成させます。
贈り物におすすめ
子どもたちの遊びや発達を豊かにしてくれる木のおもちゃです。日本製で、職人が丁寧に手作りしたものは子どもたちが使わなくなってもその子供たちの子どもや孫の代まで永く使えるよう心を込めて製作します。
材質は栃の木、ケヤキもしくは桜の木、棒はブナの木を使います。メンテナンスは乾いた木綿の布でごしごしこするだけで広葉樹の無垢板でできていますので、とても美しい艶ができてきます。長く大切にお使いください