-
1/36
-
2/36
-
3/36
-
4/36
-
5/36
-
6/36
-
7/36
-
8/36
-
9/36
-
10/36
-
11/36
-
12/36
-
13/36
-
14/36
-
15/36
-
16/36
-
17/36
-
18/36
-
19/36
-
20/36
-
21/36
-
22/36
-
23/36
-
24/36
-
25/36
-
26/36
-
27/36
-
28/36
-
29/36
-
30/36
-
31/36
-
32/36
-
33/36
-
34/36
-
35/36
-
36/36
室内用うんてい
室内用うんてい
木の遊具家具専門店なかよしライブラリーが製作する室内遊具【うんてい】です。この商品は2歳~8歳向けの遊具で保育園やキッズルームで活躍します。握力低下の防止に役立つ室内遊具。子どもたちの鉛筆を握る、物を持つ。握力低下の現代の子どもたちにおすすめしたい遊具です。組立式で便利に使えます。国産材使用、植物油で口に入れても安心レベルの高品質な遊具です。
受取状況を読み込めませんでした
商品のサイズ・仕様について
| サイズ | 幅180cm×奥行60cm(120cm脚を含む)×高さ182cm |
|---|---|
| 納品状態 |
組立品
組立は運送会社が行います。設置場所のご指示をお願い致します。 |
| 仕上げ | 自然オイル(亜麻仁油が主成分) |
| セット内容 | うんてい本体(両サイド・固定バー・可動バー・平均台・※登り棒はオプションです。)ボルト45㎜×22本・50㎜×10本 固定用ドライバー×1 |
| 原産国 | 日本/Japan |
使用している木材
※製作時にご用意できる木材で製作します。
デザインが変わらない範囲で同じ色の木材を使い分けます。
配送について
よくあるご質問
Q:耐荷重を教えてください
A:80kg程度です。
Q:配送方法を教えてください
A:ヤマト運輸配送となります。宅内組み立て設置サービス込みです。
Q:商品購入後の修理は可能でしょうか?
A:使用中の破損や亀裂等の【使用上問題のある場合】については納品後1年以内であれば無償対応致します。 (故意による破損は対象外)1年を過ぎての修理やメンテナンスは有料対応になります。その都度ご相談下さい。
Q:日頃のメンテナンスはどのようにすればいいでしょうか?
A:日頃のお手入れは水拭き程度で結構です。クレヨンの落書き等水では落ちない汚れがついた場合は、当店までご連絡をお願いいたします。またボルトは使用していると緩んできますので、定期的に増し締めをお願い致します。 ご家庭でできる簡単なお手入れ方法をご紹介します。
室内用うんていブレキエーション梯子
保育園や、一般のご家庭からもご要望をいただいている室内用うんていです。対象年齢は3歳〜10歳頃まで幅広く使用できます。TVゲームにスマホゲームに鈍った身体を動かし、脳を活性化!!室内で遊べる環境を現代の子どもたちに提供したいと考えています。ぜひなかよしライブラリーの室内うんていをおすすめします。組立式だから、全国どこでも発送可能。
遊びながら握る力や体幹を鍛える

室内うんていのご要望は、マンション住まいのご家族や都会の幼保園より数多くいただきます。握る力やバランス感覚を養うために、うんていというのはとても良いそうですね。
遊び方編
小学3年生(8歳)の2人に登場していただき、実際のうんていで遊んでいる様子をもとにご説明します。こちらの室内用うんていの対象年齢は3歳〜10歳頃まで。(大人もできますが、足がついてしまいます)ちょうど、小学校ではうんていを楽しめる時期でもあります。モデル男の子【身長120cm】モデル女の子【身長130cm】
遊ぶ前のチェック

【ねじの緩みはないか】、【平均台はセットされているか】、しっかりと確認したうえで保護者の目の届く範囲で遊んでください。平均台は横揺れの予防になりますので、必ずセットしてください。足がつく場合は手前か奥側に寄せてご使用下さい。
端からスタート
まずはいずれかの端から始めます。梯子(はしご)のようになっているサイドバーを2段ほど登り、1つ目のバーに手を掛けたらスタート!!
慣れるまでは慎重に
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
慣れるまでは、ポールをしっかり掴んで、一つずつしっかりと確かめながら進みましょう。慣れてくると一つ飛ばしでもできるようになりますので、どんどん進んでいきましょう。年齢が3歳〜5歳の子どもたちは付属の【可変バー】を使用することで、バーの位置を調整でき、身長に合わせて遊ぶことができます。写真は【可変バー】なしの状態で使っています。
どれだけ長くぶら下がれるか
うんていは棒をつかんで進むだけではなく、同じ場所にぶら下がっても遊べます。その時は平均台は後方へ寄せておきましょう。だんだんと手が痛くなってきます。どこまで耐えられるかな。
登り棒
![]() |
![]() |
登り棒は下から上まで足の力を使って登ります。靴下を履いたままでは上りにくいので、裸足で登ってください。
平均台
![]() |
![]() |
平均台は丸太を縦に割った状態の絞り丸太を使います。表面に不陸があり、また天然塗料を塗りこんであるので、表面はすべすべ。靴下のままだと滑りますので、こっちらも裸足で歩いてください。天然木の木肌を触るととても気持ちいい。うんていも木製でできていると五感で体感できます。
3歳〜5歳用の可変バー
幼児用の可変バーを付属させますと、3歳〜でも十分に遊ぶことができます。この年齢の頃にしっかりと握る力を付けてあげることが、鉛筆を握ったり、手で踏ん張ったりといった日常生活での基本握力を遊びと一緒に鍛えてくれます。
可変バーは本体にひっかけるだけで使用できます。調整は3段階で調整可能。身長や子どもたちの慣れに合わせて臨機応変に変更が効きます。可変バーの丸棒の直径は25mmになっています。
握る力を付けよう
![]() |
![]() |
バーは直径30mmのブナ材を使用しています。強度があり、握りやすい大きさです。しっかりと握って前に進みましょう。
お届け後の確認と組み立て手順
取り外し、組み立ては必ず大人2名で行ってください。配達時はヤマトホームコンビニエンスにて、宅内配送&組み立てまで行っていますのでご安心下さい。
パーツの確認
サイドバー |
可変バーと固定バー |
脚×3本 横揺れ防止バー×4本 |
平均台×1本 |
登り棒【オプションです】 |
組み立て方法
ボルトを締めやすくするために、まずは逆さの状態で組み立てます。

2.もう片方も同じように入れます。

2.もう片方も同じように入れます。

3.ボルトで7割ほど締めます。(使用ボルト45㎜)

4.横揺れ防止バー×4本をボルトで締めます。(使用ボルト45㎜)

5.2人で起き上がらせます。

6.ゆっくりと起こします。

7.起こした後、ボルトを増し締めします。

8.脚3か所を取り付けます。(使用ボルト45㎜)

9.登り棒を取り付けます。下部を固定します。(使用ボルト45㎜)

10.上部を固定します。(使用ボルト45㎜)

11.可変バーを取り付けます。

12.突起に引っかけるように設置してください。

13.増し締めをお願い致します。

14.平均台を取り付けてください。
安心の国産材使用
なかよしライブラリーの製品は国産材を使用しています。
木を使用していても、外国材などは伐採ルート(合法か否か)や管理方法(消毒の有無)までは分かりません。私たちのつくる製品は自ら木を仕入れ、自らで製造加工し出荷までしますので、自信を持って“良いもの”をお届けできます。
内容もWEB上で公開しておりますので、ご安心下さい。
口に入れても安全な塗料を使用
なかよしライブラリーの製品は天然塗料または無塗装の状態で使っていただきます。
塗料は植物油を主原料にした安全性が高い塗料です。赤ちゃんが口に入れても塗料が溶け出すこともなく、家具に塗られた有機溶剤で身体に害を及ぼす危険性もありません。永く愛用していただくにつれ、飴色に変化し、艶が良くなります。
赤ちゃんが使っても安全な品質をお約束します。
木材の特徴
木製品はお客様のお宅に届いた後も呼吸を繰り返すと言われています。
湿気の多い時期には膨らみ、乾燥すると収縮します。木の乾燥は十分に行っているのですが、稀に木のおもちゃの箱に亀裂が入ったり、家具の引出しが少し抜けにくかったりといった動きが見られる場合があります。
使用上気になる点がございましたら遠慮なくお問合せ下さい。
自然に還る取り組み
なかよしライブラリーでは環境への配慮として資源の有効利用に取り組んでいます。製作過程で出る端材やおがくずは全て再利用しております。
また、できる限りお客様宅でゴミが残らないようにエアキャップ(プチプチ)は使用しない簡易梱包を原則にしております。
万が一、開梱後に傷やへこみの大きいものがありましたら、遠慮なくご連絡をお願いします。











サイドバー
可変バーと固定バー
脚×3本 横揺れ防止バー×4本
平均台×1本
登り棒【オプションです】