
こんにちは。
なかよしスタッフ読みもの係の伊藤です。
5歳の娘と保護ねこさんたちと田舎暮らしをしています。
わたしと本の思い出
わたしは小さい頃から本が好きです。
子どもながらに、大きな辞典を開いてごっこ遊びをしたり、お医者さんの真似事をしたりと、本がおもちゃの一部でもありました。そして、それに対して怒られたり、子どもが大人の本を読むなと言われた記憶もなく、本の扱いに対して、とても自由な環境で育ったなと思います。
子どもがいつでも手にとって、読むだけでなく、自由に使えることで、本が身近になり、友だちになり、良い思い出が増えるのですね。
おうち図書館に憧れるけど・・・
「”おうち図書館”にあこがれるけれど、たくさんの本は置けない」
「本ってサイズも色もバラバラで、うまく整理できない」
「すでにたくさん本があるから、一つの本棚にまとめたい」
おうち図書館化を目指すみなさまのお気持ちはそれぞれですよね。
本も、本棚も、わたしたちと同様に、ゆっくり育ち、変化していくもの。
今のライフスタイルに合った、無理のない形でおうち図書館化してみましょう。
たくさんの本は置けないあなたへ
おうちのスペースに合わせて、小さな本棚から始めてみませんか?
本をたくさん買わなくても、図書館で借りた本でOKです!
お子さまに、本と仲良くなってもらいたかったら、表紙の見える本棚がおすすめ!
小さなスペースに置ける本棚もおすすめです。
すべての本の表紙が見える!インテリアとしても◎
サイズ:幅60cm×奥行24cm×高さ60cm 約20冊収納
[絵本たてを詳しく見る]
図書館っぽい本棚で、おうち図書館気分♪
サイズ:幅75cm×奥行36cm×高さ120cm 約150冊収納
[図書館の絵本ラックを詳しく見る]
お子さまの使いやすさ重視のあなたへ
おうち図書館化を目指すにあたって気になるのは、お子さまが本に触れる機会が増えるかどうか。
そのポイントは本棚の高さと取り出しやすさにあります。
お子さまの目線の高さに本があり、出し入れしやすい。これだけで、本を手に取る機会が増え、気づくと本を開く回数が増えていた、なんてことも。
ご家族で一緒にお気に入りの本を飾ったり、季節によって本を入れ替えれば、本への興味もぐんと増します。
目線の高さに本が並んでいて、取り出しやすい
サイズ:幅80cm×奥行26cm×高さ78cm 約70冊収納
[少し大きな絵本たてを詳しく見る]
ユニットの組み合わせで、まるで図書館の絵本コーナーみたいに!
幅60 / 90cm×奥行30cm×高さ34 / 40cm (ユニットにより異なる)
[もりもりおもちゃと絵本棚シリーズを詳しく見る]
本がたくさんあったり、統一感を出したいあなたへ
すでにたくさんの本のあるご家庭は、いかに美しく大容量を収納するかが気になるポイントですよね。これを機に、本格的におうち図書館化して、本をスッキリまとめましょう!
①「僕と私の本棚」
お子さま目線で大容量!なかよしの人気の本棚✨️
サイズ:幅125cm×奥行30cm×高さ93cm 約300冊収納
[僕と私の本棚を詳しく見る]
②「家族の本棚」
家族みんなでおうち図書館化!約300冊以上収納可能📖
サイズ:幅88cm×奥行38.7cm×高さ155cm 300冊以上収納
[家族の本棚を詳しく見る]
暮らしになじむ本棚で、おうち図書館化の一歩を
いかがでしたか?
気負わなくても大丈夫。暮らしに本がなじめばそれだけでおうち図書館化です。
ぜひ、みなさんのおうちにぴったりのお気に入りを見つけてくださいね。