商品紹介
遊び方広がるレンガ積み木
厚み2cm×幅4cm×長さ8cmの積み木は2歳からの子どもが積み木で形を作るには丁度の大きさです。また、作るモノの形を子どもがイメージしやすい大きさです。
創造する楽しさ。完成した喜び。
積み木のサイズはすべて一緒で等倍のサイズで作られているため、子どもの想像通りに形作りやすく、作る楽しさや完成した時の成功体験を得ながら遊ぶことができます。円柱や、三角形などの様々な積み木が入ったものの方が楽しめそうに思いますが、複雑で難しいと子どもは遊ばなくなってしまいます。まずは簡単なサイズの積み木から遊び、楽しさや完成した喜びを得ながらその子の成長に合わして積み木を買い足していくことをおススメします。

ごっこ遊びのお家をイメージ
ベットにもテーブルにもなりますね。
みんなで一緒に積み木遊び
一人でも楽しい積み木遊びですが友達や親など周りの人と一緒に遊ぶことでより楽しくなります。また、ゲーム性をもたして遊ぶと何歳になっても楽しむことができます。抜き遊びの事例を紹介しますね。
お出かけに便利な袋付き
おもちゃを通して木育推進
木にふれ、自然に親しみをもち、豊かな心と感性を木のおもちゃを通して育みたい。木育積み木『にーかけよん』はそんな思いから作りました。使用している樹種は数ある中から特徴がある、4種類の樹種に厳選しています。ぜひ、重さや堅さ、においなどを感じていただき、将来、家や家具を選ぶとき、おもちゃや生活雑貨を選ぶときに『ア!っこの木知ってる』となると嬉しいです。
サクラの木
赤色のお肌が特徴的。日本になじみのある木ですね。春になるとキレイなお花が咲きます。スモークにしてお肉や魚を燻すと美味しくなるように材もほんわりいい匂いがします。キレイな赤色の木ははがため等のおもちゃ作りには欠かせません。
ブナの木
白色のお肌で点々模様が特徴的。ヨーロッパではヨーロッパビーチと言って多くのおもちゃに使用されています。日本では世界遺産に登録されている白神山地のブナの原生林はとても有名ですね。ブナの実は動物たちの大切な食料となり、雄大で美しい姿から森の女王なんて呼ばれています。
ホウの木
緑色のお肌が特徴的。刃物を傷つけないクッション性のある堅さは、まな板や包丁の柄など生活に欠かせない木材として活躍しています。大きな葉っぱはお味噌を包んだり、お餅を包んだり、みんなに愛される木です。ほのかな匂いがします。
カヤの木
黄色い肌が特徴的。4つの中でカヤの木だけ針葉樹です。他の木と比べると匂いがとても強いです。大きなカヤの木は囲碁や将棋の盤として使用される高級材として有名ですね。ぜひ、カヤのいい匂いを覚えてください。
