木の種類でこんなに違う!五感で楽しむ、木のおもちゃの世界

木の種類でこんなに違う!五感で楽しむ、木のおもちゃの世界

木のおもちゃってどんな木でできてるの?

なかよしライブラリーのおもちゃには、国産の広葉樹や針葉樹が使われています。節の少ない美しい部分を選び、職人が丁寧に仕上げています。

子どもが夢中になる理由は「木のちがい」にあった

木のおもちゃは、木材の種類によって色も手ざわりも異なります。それぞれの木がもつ自然な個性が、子どもの五感を刺激し、遊びの世界を豊かに広げてくれるのです。

木のちがいを体感できる、遊びのアイテムたち

たとえば、色・香り・手ざわりの違いをそのまま感じられる「そだちの積み木」や、木のやさしい音や動きが楽しめる「ころころ動物」など、木の個性を五感で楽しめるおもちゃはたくさん。遊びながら自然と木に親しむことができます。

そだちの積み木
5~15種類の国産材を使った積み木セット。木そのものの自然ないろあいで、カラフルな表情を楽しめます。遊びながら木の個性を手で感じ、自然と「木っておもしろい!」という気づきにつながります。

ころころ動物
木の温もりと音のやさしさが魅力の転がし遊び。木材の違いがそのまま色や質感に表れ、動きにも個性が。動かすたびに、愛着が深まるおもちゃです。

木のおもちゃの素材に注目してみよう

木のおもちゃは木材の種類によって印象が大きく変わります。見た目の色合いやさわり心地、香りまで違いがあり、それぞれの木にしかない魅力が詰まっています。

サクラの木

ほんのり赤みがかった、やさしい色味が特徴です。表面はすべすべとなめらかで、ぎゅっとしまった硬さがあります。ツヤが出やすく、長く使うほど美しく育っていく木です。

 

ブナの木

きめ細やかで、明るくナチュラルなベージュ色。やや重たくてしっかりとした硬さがあり、たたくとコンコンと響きます。表面に小さな「すじ」のような模様(放射組織)が見えるのも特徴です。

 

ホオの木

やわらかなグリーンがかったグレー色で、手ざわりもふんわりとやさしい感触。軽くてやわらかめの木なので、小さなお子さまにもぴったりです。加工しやすく、昔は下駄やまな板にも使われていました。

 

カヤの木

ほんのり黄色みがかった、落ち着いた色合い。しっかりとした硬さがありながら、なめらかな肌ざわりです。実は、香りも特徴のひとつ。ほんのりと甘くて爽やかな香りがします。


「推しの木」が見つかるかも!

気づくとおもしろい木の個性

「木ってどれも茶色くて同じ」そんなふうに思っていた方にこそ知ってほしい、木の“ちがい”の世界。実は木にも“色白さん”や“いい香りさん”、“すべすべ肌”のような個性があり、手に取るだけで違いがわかるほど。なかよしライブラリーでは、そうした“木のキャラ”を活かすようにおもちゃづくりをしています。どの木を選ぶかによって、見た目や手ざわり、音の感じまで変わるからおもしろい。

木を見て、触れて、好きになる。選ぶ楽しさもお届けしたい

積み木や動物モチーフのなかにも、ひとつひとつ違う木が使われていて、まるで図鑑のように木を楽しめます。木のことを難しく考えなくても、遊ぶうちに自然と木の個性が感じられます。ぜひ手に取って、比べてみて、あなたの「推しの木」を見つけてください。

知ると木のおもちゃをもっと楽しくなる

木のおもちゃは、見た目や遊び心地だけでなく、触れることで木の個性を感じられるのが魅力です。遊びながら木材の違いを楽しむことで、自然への興味も深まります。手ざわりや香りを親子で感じながら、「この木が好き!」を見つける時間を楽しんでみてください。 

Back to blog

Name: なかよしスタッフ 読みもの係
Role: 読みもの作成
Origin: ー
Favorite location: 高知工場・本社
Favorite tree: ー
Favorite word: ー
こんにちは、なかよしライブラリーの読みもの係です。
子育て中のスタッフが、木のおもちゃや家具のこと、そして毎日の暮らしにちょっと役立つヒントをお届けしていきます。
ほっとひと息つきながら、どうぞゆっくり読んでいってくださいね。