Vol.10 体を動かして楽しもう!「からだあそび絵本」

なかよしライブラリーの絵本紹介 体を動かして楽しもう!「からだあそび絵本」

空も風も秋らしくなり、日中もお出掛けしやすくなってきましたね。
先日、『本でした』の発売記念トークイベントへお邪魔しました。
又吉直樹さんとヨシタケシンスケさんの息ぴったりの掛け合いに、終始笑いっぱなし。
観客参加の即興コーナーでは、「その本は、◯◯◯が◯◯◯でした」を元に次々と物語が生まれ、想像することの楽しさを実感しました。

なかよしライブラリーの絵本紹介 体を動かして楽しもう!「からだあそび絵本」 なかよしライブラリーの絵本紹介 体を動かして楽しもう!「からだあそび絵本」

 

『本でした』 / 著:又吉直樹・ヨシタケシンスケ / 出版社:ポプラ社

___________________

 

「からだあそび絵本」おすすめ3選

 

秋は、体を動かすのにぴったりの季節。
そこで今回は、思わず体を動かしたくなる「からだあそび絵本」をご紹介します。

なかよしライブラリーの絵本紹介 体を動かして楽しもう!「からだあそび絵本」

 

① 『パンダおやこたいそう』

作:いりやまさとし
出版社:講談社

親子で一緒に楽しめる、からだあそび絵本。
パンダの親子が、いろいろなポーズに挑戦します。
ぐーんと背伸びをする「たけのこ」、ゆらゆら揺れる「ふりこ」など、小さなお子さんも真似しやすいのも魅力の1つ。
絵本を開くだけで、毎日がちょっとした「たいそうタイム」になります。

___________________

なかよしライブラリーの絵本紹介 体を動かして楽しもう!「からだあそび絵本」

 

② 『ぺんぎんたいそう』

作:齋藤槙
出版社:福音館書店

「ぺんぎんたいそう、はじまるよ!」
ちょこんと立つ姿や、ぴょんと跳ねるしぐさは、ぺんぎんそのもの。
公式 YouTube とも連動していて、読んだ後は、音楽に合わせて体操できます。
さぁ、ぺんぎんたちと一緒に深呼吸から始めましょう。
🔗ぺんぎんたいそう | 福音館書店

___________________

なかよしライブラリーの絵本紹介 体を動かして楽しもう!「からだあそび絵本」

 

③ 『たいそうするよ -1・2・3 はい!-』

作:高畠純
出版社:光村教育図書

「1、2、3、はい!」の掛け声に合わせて、動物たちが元気いっぱいに体を動かします。
体を伸ばしたり、片足でバランスをとったり、一緒に体を動かしているうちに体も心もぽかぽかに。
『(前のページにもどり もういちど)』というメモ書きがあるのもユニーク!
絵本は、好きなページに何度でも戻れるのがいいところです。
「もういっかい!」の声が聞こえたら、何度でも楽しんでくださいね。

___________________

 

絵本で広がる からだあそび時間

 

なかよしライブラリーの絵本紹介 体を動かして楽しもう!「からだあそび絵本」

 

ぐーんと背伸びして、ぴょんとジャンプ!
スポーツの秋にぴったりの「からだあそび絵本」。
絵本を読んで、体を伸ばしたり、まねっこしたりすると、楽しさがますます広がります。

Back to blog

2 comments

ヨシタケシンスケさんと又吉さんのトークショー良いですね😁
我が家もヨシタケシンスケさんの本がたくさんあります。大人が呼んでもクスッと面白い。本屋に行くといつも読んでいます*

コアラ

運動不足だから(^◇^;)ご紹介の絵本を職場で楽しんできま〜す。

たまご

Leave a comment

この記事を書いた人

名前:エリー
役割:絵本の魅力を届ける人
出身:愛知県
よくいる場所:
好きな木:ヒノキ(温泉のヒノキ風呂が、最高の癒しです)
好きな言葉:10000 回だめで へとへとになっても10001 回目は 何か変わるかもしれない(DREAMS COME TRUE さんの『何度でも』は、カラオケの十八番♪)

絵本専門士・アナウンサーの野田英里です。
思い出の1 冊は、『わたしのワンピース』 (絵・文 にしまきかやこ / 出版社 こぐま社)
「ラララン ロロロン わたしににあうかしら」
大人になって再会した時、母が読んでくれた抑揚が自然と口をついて出てきたフレーズ。
記憶はなくても、絵本を読んでもらった思い出は、心の奥深くに大切に残っているのだと実感しました。
かけがえのない親子の時間がより豊かになるよう、おすすめの絵本や楽しみ方のポイントなどをお届けしていきます。