Vol.12 子どもの気持ちを育てる トイレトレーニング絵本

なかよしライブラリーの絵本紹介 子どもの気持ちを育てる トイレトレーニング絵本

あっという間に 11 月ですね。
毎月、季節や気分に合わせて絵本を入れ替えるのが楽しみの1つです。
我が家の今月の本棚は、こちら!

なかよしライブラリーの絵本紹介 子どもの気持ちを育てる トイレトレーニング絵本

 

テーマは、「おなかの中の赤ちゃんへ」
マタニティ期のママにおすすめの絵本を並べてみました。
もうすぐ会えると思うと、待ち遠しいです。


___________________

 

11月10日は、「いいトイレの日」。
子どもにとってトイレに行くことは、自立への大切な一歩です。

先日、友人から「来春の入園に向けて、トイレトレーニングを始めたんだけど、おすすめの絵本はある?」と相談を受けました。
きっと同じような悩みを抱えているママもいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、トイレトレーニング中におすすめの絵本をご紹介します。

 

___________________

 

「トイレトレーニング絵本」 おすすめ3選

 

なかよしライブラリーの絵本紹介 子どもの気持ちを育てる トイレトレーニング絵本

 

『ぷくちゃんの すてきなぱんつ』

 作・絵:ひろかわさえこ
 出版社:アリス館

きょうからパンツの“ぷくちゃん”。
でも、間に合わず、あちこちでお漏らししてしまいます。
そんな時、おかあさんはにっこり笑って、「だいじょうぶ だいじょうぶ。ほらね、おかわりパンツ」。

“おかわりパンツ”という言葉が、とても素敵ですよね。
失敗しても受け止めてもらえる安心感が、「また挑戦しよう」という気持ちを育ててくれます。
心が折れそうな時に、そっと寄り添ってくれる1冊。

 

___________________

 

なかよしライブラリーの絵本紹介 子どもの気持ちを育てる トイレトレーニング絵本

 

『しろくまのパンツ』

 作・絵:tupera tupera
 出版社:ブロンズ新社

この絵本は、赤いパンツの帯を脱がせるところからスタート!(もう、ここから楽しい!)
大切なパンツをなくしてしまった、しろくまさん。
ねずみさんがやってきて、一緒に探すことになりました。

しましまパンツや花柄パンツなど、個性豊かなパンツをはいた動物たちが次々に登場。
最後のまさかの展開には、思わずツッコミを入れたくなるかも(笑)
憧れのパンツで、脱おむつ!親子でお気に入りのパンツを探してみませんか?

 

___________________

 

なかよしライブラリーの絵本紹介 子どもの気持ちを育てる トイレトレーニング絵本

 

『うんこしりとり』

 作:tupera tupera
 出版社:白泉社

「こ」ではじまり、「うんこ」で終わる、しりとりの絵本。
トイレトレーニング中の子どもにとって、“うんち”は少し難関。
おしっこはできるようになっても、うんちはまだ…ということも少なくありません。

そんな時は、『うんこしりとり』で気分転換!
いろんな生き物たちのユニークなうんこが次々に登場し、思わず笑ってしまう場面がいっぱい。
親子でしりとりを楽しみながら、リラックスしてトイトレに向き合えそうです。

 

___________________

 

絵本の力を借りながら 楽しく“トイトレ”

 

なかよしライブラリーの絵本紹介 子どもの気持ちを育てる トイレトレーニング絵本

 

トイレトレーニングのペースは、子どもによってさまざま。
始めてみると、「なんでこんなにうまくいかないの?」と思うこともありますよね。
時には、ちょっぴり疲れてしまうもことも…。
でも、「できた!」の喜びも「ちょっぴり失敗…」の悔しさも、すべてが大切な経験です。
焦らず、絵本の力を借りながら、親子で楽しく“トイトレ”してみませんか?

Back to blog

2 comments

素敵な本棚と絵本(☻-☻)
うんちに苦戦される方は年々増えて年齢も上がってきてる気がするけど、気分転換するのはいいですね〜

たまご

素敵な本棚と絵本(☻-☻)
うんちに苦戦される方は年々増えて年齢も上がってきてる気がするけど、気分転換するのはいいですね〜

たまご

Leave a comment

この記事を書いた人

名前:エリー
役割:絵本の魅力を届ける人
出身:愛知県
よくいる場所:
好きな木:ヒノキ(温泉のヒノキ風呂が、最高の癒しです)
好きな言葉:10000 回だめで へとへとになっても10001 回目は 何か変わるかもしれない(DREAMS COME TRUE さんの『何度でも』は、カラオケの十八番♪)

絵本専門士・アナウンサーの野田英里です。
思い出の1 冊は、『わたしのワンピース』 (絵・文 にしまきかやこ / 出版社 こぐま社)
「ラララン ロロロン わたしににあうかしら」
大人になって再会した時、母が読んでくれた抑揚が自然と口をついて出てきたフレーズ。
記憶はなくても、絵本を読んでもらった思い出は、心の奥深くに大切に残っているのだと実感しました。
かけがえのない親子の時間がより豊かになるよう、おすすめの絵本や楽しみ方のポイントなどをお届けしていきます。