
子ども用の椅子が育ちに与える影響とは?〜変化いすの魅力〜
子どもの育ちは、環境によって大きく左右されます。特に「座る」という動作は、食事や遊び、学びといったあらゆる日常活動の出発点。乳児期・幼児期の発達段階に合った椅子を選ぶことは、身体の成長だけでなく、自立心や安心感を育てる上でもとても重要です。

【乳児期】首すわり〜1歳半ごろまでの椅子との関わり
赤ちゃんがおすわりできる頃は、ちょうど離乳食が始まるタイミングです。「変化いす」は、赤ちゃんの足が床につく高さに調整でき、姿勢を安定させてくれます。背もたれが包み込むような形状なので、まだ身体の小さい赤ちゃんでも安心して座ることができます。
お客様の声:「1歳4ヶ月の孫。変化いすを机がわりにすると、木のおもちゃが出てきたときの音も心地よく、集中して遊んでいました」
お客様の声:「10ヶ月の娘に購入しました。座らせたところとても安定感があり、テーブルの上のおもちゃで遊ぶことができました」

生後半年〜1歳前後の子どもにとって、「椅子=安心できる居場所」になります。自分で立ち上がったり、つかまり立ちに活用したりすることもあり、椅子そのものが遊びや身体の成長のきっかけになることも珍しくありません。木のぬくもりやにおい、すべすべとした感触は、感覚の発達を促し、触れることで安心する「自分の場所」として自然と受け入れられます。
【幼児期】1歳半〜3歳以降の椅子の発達的役割
歩き始めた子どもたちは、「自分で座る」体験を通じて自立心を育てていきます。「変化いす」は、反対にすることで座面の高さを調整でき、年齢や発達段階に応じて柔軟に対応できます。
お客様の声:「1歳9ヶ月の娘にお義母さんからプレゼントしてもらいました。テレビやおやつのときに喜んで座っています。自分で運べるので、好きな場所に持って行って使っています」
お客様の声:「2歳9ヶ月で購入しました!が、もっと前から使えばよかったと少し後悔。ごはんの時にはすすんで座ってくれ、遊びにもよく使っています。名入れをお願いし、自分の名前が書いてあるのが嬉しいようでよく指さししています。手触りも香りもよくお気に入りです!」

この時期になると、椅子はただの「道具」ではなく、遊びの相棒としての存在感を持ち始めます。ままごとのテーブルや絵本を読むスペース、押して歩くおもちゃのように使われることもあり、子どもは自由な発想で椅子と関わっていきます。兄弟で取り合いになるほど「自分の椅子」として愛着を持つ子も多く、主体的な活動を支える大切な存在になります。重量も2Kgと子どもが持ち歩ける適度な重さ。主体的に移動させながら使うことができます。

年齢に合わせた椅子選びのチェックポイント
子ども用の椅子を選ぶ際は、見た目や価格だけでなく、以下のようなポイントを重視することをお勧めします。
- 高さ調整ができること:成長に合わせて姿勢を安定させられる
- 軽量で自分で運べること:自立心を育て、好きな場所で活動できる
- 肌触りや木の質感が良いこと:触覚や安心感に直結する重要な要素
- 丈夫で長く使えること:2〜5歳の複数年にわたる使用に耐えられること
お客様の声:「色んな椅子を購入しましたが、中々座ってくれなかった息子。 唯一この椅子には座って食事してくれています。 2歳から4歳の今まで毎日使用していますが、耐久性も問題ありません。 何より触り心地が良いです。 椅子にもおもちゃにもなります。 自分で運べる重さも良いです。 小さいお子さんにおすすめです。」
お客様の声:「机にしておやつを食べたり、絵本をよんだり、椅子にしてご飯を食べたり、おままごとにつかってみたり、その時々色々な使い方ができて気に入っています。 軽くて持ち運びしやすいのもお気に入りポイントです」

また、食事・おやつ・テレビ視聴などの日常的なシーンで“自分だけの椅子”を持てることは、子どもにとって「習慣」を身につけるうえでも非常に有効です。加えて、椅子を机として使ったり、ままごとの道具にみたてて遊ぶ子もいるなど、椅子自体が「遊びの道具」としての役割を持つことも多く見られます。

なかよしライブラリーの考える「育ちを支える椅子」
なかよしライブラリーの「変化いす」は、赤ちゃんから幼児期までの成長を一貫して支える家具です。国産無垢材を丁寧に磨き上げ、角の丸みや肌触りまでこだわった製品は、「赤ちゃんが人生で初めて出会う家具」にふさわしい品質を追求しています。
お客様の声:「香川県の施設で出会い、感動して購入を決意しました。3歳から使い始めて、もうすぐ5歳ですが、今でも活躍中です」
お客様の声:「木のにおいがとても良く、お部屋にも馴染みます。息子は椅子を押して遊んだり、トミカの駐車場にしたりと、自由に楽しんでいます」
家庭での使用に加えて、保育園や子ども向け施設でも使われている実績があり、育ちの現場に寄り添い続けてきたからこそ、多くのご家庭で兄弟用にリピート購入されるなど、長く信頼される椅子として選ばれ続けています。
