
本のある暮らしっていいな。
こんにちは。
なかよしスタッフ読みもの係の伊藤です。
5歳の娘と保護ねこさんたちと田舎暮らしをしています。
我が家にはテレビがありません。
代わりに木のおもちゃや、本がたくさんあります。
庭に出れば自然もあります(これは田舎の特権ですね)。
本日は、本が中心にある我が家のことと、おすすめの本棚についてご紹介します。
- - - - - - - -
わたしは小さい頃から本の虫でした。
父が読書家で、実家には大きな本棚がいくつも並んでいました。
そんな我が家には、やはり大きな本棚があります。

子どもは、今でこそようちえんのお友達のお話を聞いて、色々なものに興味津々ですが、寝る前には必ず絵本。
一度読んだ本は記憶していて、ひとりでページをめくりながら、ストーリーを語ったり。
字が読めるようになった4歳頃からは、お気に入りの絵本を出してきては、大きな声でひらがなを読む様子も。
子どもの記憶力と想像力には、毎度驚かされます。
それと同時に、本のある暮らしって、豊かでいいなぁと思います。
自然と本を読む子に♡本棚選びの3つのポイント
本を読む子に育ってほしいけれど、忙しくてなかなか一緒に読む習慣がない。。。
そんなおうちでも大丈夫。
本棚の工夫一つで、子どもたちはどんどん興味を持って、自ら手を伸ばしてくれるようになります。
ポイントは
✨️「表紙が見える」本棚で視覚的な興味をさそうこと
✨️「子どもに合ったサイズ」の本棚で自分で取り出せること
✨️「みんなの集う場所」に置いて、誰かのいるところで安心して本に触れられること
この3点です。
- - - - - - - -
表紙が見えると、視覚的な興味でワクワク♪
子どもの記憶力は底知れなくて、娘は2歳になる前から、背表紙で本を覚えて選んでいたのを思い出します。
表紙の見える本棚なら、もっと記憶に残りやすく、内容だけでなく色や形で選ぶこともできます。
ポイントは、1〜2段だけでも表紙が見える棚を設けること。
本に対する興味が自然とわき、自発的な読書へつながります。
オススメは少し大きな絵本たて
お気に入りや季節の本を見える化できて、約70冊収納できます。
並べる本によってお部屋の雰囲気も変わるので、インテリアの一部のよう。
親子で、見せる本を選んだりと、楽しい時間が共有できます。
🔎『少し大きな絵本たて』をチェック
- - - - - - - -
手の届くところに本があると、自然に手が伸びる
読みたい本があっても、本が取りにくかったり、高い場所にあると、せっかくの読書意欲も半減してしまいます。
いつでも手に取りやすい場所にあるだけで、本に手を伸ばす確率はぐんと上がります。
ポイントは、最上段まで手が届き、「自分の本棚」という感覚が持てること。
オススメは僕と私の本棚
こちらは高さが93cmの、背の低い本棚です。
2段目と3段目の間がちょうど60cmくらいで、自然と、「子どもの視線の先に読みたい本がある環境」になります。しかも約300冊の大容量!おうち図書館化の第一歩としても◎です。
🔎僕と私の本棚をチェック
- - - - - - - -
みんなの集う場所に本があると、本のある暮らしが当たり前に
小さい頃はもちろん、誰かと一緒の場所が大好きですが、ある程度大きくなって自分のお部屋があったとしても、なぜかリビングで遊んだり、本を読んだり、、、皆さんにもそんな経験ありませんか?
本棚は大きくなくても大丈夫。
リビングなど、家族の集う場所に本棚があると、ちょっとした時間に本を開いてみたり、兄弟や親の本に興味を示したりと、本に触れる機会が増え、家族の会話も弾みます。
ポイントは、リビングでも違和感なく設置できるように、本棚をインテリアになじむ素材や色にすること。
オススメはもりもりおもちゃと絵本棚シリーズ
こちら、机ユニット・箱ユニット・絵本ユニットの3つの種類があり、幅は60cm、90cmから選べます。
組み合わせ次第で色んな表情に変化するので、暮らしや成長に合わせて使えるすぐれもの。
箱ユニットと絵本ユニットを組み合わせると、子どもの目の高さに表紙の見える本棚を作ることもできます!
🔎もりもりおもちゃと絵本棚シリーズをチェック
- - - - - - - -
まとめ
いかがでしたか?
お子さまのためにと用意した本棚でも、大人もすっかり魅了され
「今月はどの本の表紙を見せようか」
「この本ほんとに好きだね〜。ちょっと読んでみようか」
なんて、自分まで本に触れる機会が増える。
本棚一つで、不思議なものです。
あなたのおうちにピッタリの本棚が、見つかりますように📖
この他にも、なかよしライブラリーには20種類以上の本棚・収納棚があります。
それぞれに魅力があるので、ぜひゆっくりとご覧になってください。
どれが良いのかわからない。我が家へのオススメを知りたい。
そんなときはホームページ画面の右下にある🎧マークから、チャットでお気軽にご相談ください。
なかよしライブラリー一同、お待ちしております☺️